日常生活に取り入れよう!口トレ遊び|三重県松阪市の歯医者「医療法人もみの木歯科」

BLOG

日常生活に取り入れよう!口トレ遊び

〜医療法人もみの木歯科 村田幸一朗監修〜

 

こんにちは。受付助手の南川です。

毎日暑い日が続いていますね。

当院では、最近特に矯正のご相談が増えてきています。

夏休みに入り、お子さんがお家の方と過ごす時間が多くなると思います。

このチャンスにご家族で日常生活に取り入れれる口トレ遊びがたくさんありますので、

いくつかある中の内の二つを今回、ご紹介させていただきます。

年齢によっては、早くからの口トレで矯正を防げる可能性も出てきたりすることもあります。

 

     子どもの『お口ポカン』を防ぐ

 

(お口ポカンのリスクとして、風邪を引きやすくなる、口臭の原因、正しい噛み方が出来ない、

滑舌の悪さに影響が出るなどが上げられます。)

     ☆一つ目の口トレ遊びは、風船ガム遊びです

『風船ガム』による年長児(幼稚園児48名)のお口の機能アップ効果を調査した研究があります。

(小児歯科医師・徳永順一郎先生による)

風船ガムを噛み、風船をふくらませるという取り組みを月2回、約1年間続けました。

スタート時・お口を閉じる力4.8N⇨1年後・お口を閉じる力7.6Nまで上がりました。

月2回だけでもこれだけの効果があった事は驚きました!ぜひ日常に取り入れてみてください。

 

    ☆二つ目の口トレ遊びは、ピロピロ(吹き戻し)遊びです

昔からあるピロピロ(吹き戻し)。最近では美容や医療・介護現場だけではなく、

アスリート向けのトレーニングツールとしても活用されています。

伸びる部分にワイヤーが入っているものがあります。

そのピロピロを使っての遊びをご紹介します!

テッシュペーパーを上に投げて、ピロピロでキャッチする。

中澤桂一郎先生(利根保健生活協同組合利根歯科診療所 所長)考案のゲームです。

意外と難しいのでご家族やお友達と遊んでみてください。

 

子どもの頃から気にかける事で、たくさんのリスクを防ぐことが出来ます

 

気になることやご相談などあればいつでもお気軽にお声かけくださいね!!

〜患者さんと歯科医院の笑顔をつなぐ歯科情報誌ニコ 参照〜

PAGE TOP