歯医者に行きたくない、、、( ; ; )|三重県松阪市の歯医者「医療法人もみの木歯科」

BLOG

歯医者に行きたくない、、、( ;; )

 医療法人もみの木歯科 院長 村田幸一朗 監修

 

✨🦷歯科医院に通うべき理由🦷✨

「痛い、怖い、音が苦手」というのが多いのではないでしょうか?

歯医者に行くのは、痛くなってから、被せ物詰め物が外れたから行こうと思いますよね。

「痛くなくても、定期的にご来院ください」と言われても、歯医者になかなか足が向かないですよね、、、

しかし、超高齢社会の日本では、健康に長生きする為のカギとしてお口の健康が注目されています。

「お口が関係する全身の病気」

今回は画像にある2つのことについてお話ししていきます。

認知症→歯周病が認知症に関与?!

認知症は複合的な要因で起こります。これまでも、お口からの要因としては、「歯を失って噛めなくなると脳に刺激が行かず、認知症になる」と言われていました。

しかし、歯周病菌そのものが認知機能を奪っている可能性があるというのは、誰もが想像すらしなかったニュースでした。

こちらのお写真は、「歯周病になっている方のの歯茎」と、「健常者のかたの海馬」(記憶をつかさどる脳の部位)「アルツハイマー型認知症のかたの海馬」の組織写真です。

歯周病菌の親玉ともいえる病原性の高い菌を「ポルフィロモナス・ジンジバリス」頭文字を取ってPg菌とも呼ばれます。

 

Pg菌が出すタンパク質分解酵素を茶色で染色しています。歯周病の方の歯茎の組織は。茶色に染まっています。

それとおなじようにアルツハイマー型認知症の方の海馬も色が茶色になっています。

つまり、Pg菌が脳に入り込み、分解酵素を出してまわりの組織を破壊しているのです。

加齢に伴い歯周病組織や免疫が弱まると、歯周病になりやすくなります。

だからこそ元気なうちから歯周病を予防すること、もしなってしまったら、歯医者さんの

力を借りて悪化させないように管理していくことが大切となります。

 

糖尿病歯周病の治療が糖尿病の改善に役立つ!!

歯周病糖尿病、一見似ても似つかぬ両者は

「炎症を起こす」という点で共通しています。

歯周病の炎症が血糖コントロールを邪魔します。逆にいえば、歯周病の炎症が止まれば、血糖値も改善されるということです。

血糖を下げる為のインスリンが十分に働かなくなり、血液中を流れるブドウ糖を体内に取り込めなくなると高血糖になります。

インスリンが働かなくなるケースには、①インスリンの分泌自体が減っている、②インスリンの効きが悪くなっている、の2つがあります。

日本人の糖尿病患者さんの約95%は2型糖尿病と言われていますが、これは②は多いです。

糖尿病と歯周病になっている場合、内臓脂肪からの炎症に加え、お口で起こっている炎症がダブルでインスリンの働きを邪魔するのです。「歯周病が糖尿病を悪化させる」とは、こういうことです。

逆をいえば、歯周病治療されれば、お口からの炎症の火元が止められるので、糖尿病にもよい影響を与えるということです。

 

一度歯科治療を中断してしまうと、もう一度通おうと思うとなかなか行きづらいと思いますが、当院では再度問診してしっかりと対応させていただきますので、足を運んでください。

 

参照文献:nico2021年4月号

PAGE TOP