三重県松阪市の歯医者「医療法人もみの木歯科」

DENTISTRY

むし歯治療

    • むし歯になる原因

      むし歯にかかってしまう原因は何か単独のものではなく、「歯質」・「糖分」・「菌」の3つの要素がそろった時に発生します。
      日常生活を送る中で、絶対にむし歯にかからない歯質を作ったり、糖分や菌をゼロにしたりすることはできません。しかし、正しい知識とむし歯を予防しようと意識することで、歯質を良くするよう心掛け、悪い要因をできるだけ少なくすることはできます。
      そのため当院では、患者様にできるだけ適切な知識をご提供するよう心掛けています。

    • むし歯にならないために重要なことは
      • むし歯に強い歯を作ること
      • 菌の数を減らすこと
      • 砂糖の摂取を制限すること

      むし歯菌にはいくつかの種類がありますが、主な原因になるのはミュータンス菌です。ミュータンス菌は糖分を栄養として酸を出し、歯を溶かしていきます。
      これが、むし歯で歯が溶かされていくメカニズムです。そのためむし歯を予防するには、菌が繁殖しにくい環境を作ること、糖分を控えること、フッ素で歯質を強くすることなどが有効といえます。

  • むし歯の進み方

    • 初期のむし歯(C1)

      歯の表面をおおっているエナメル質が、むし歯菌が出す酸によって溶かされ始めた状態です。この時点で治療すれば痛みもほとんどなく、削る量もわずかなので治療費や治療回数も少なくて済みます。

    • 象牙質まで達したむし歯(C2)

      むし歯の侵食が、エナメル質の内側にある象牙質まで届いています。自覚症状としては、冷たいものや温かいものがしみる知覚過敏が見られます。これ以上進むと神経がダメージを受けるので、早期に治療を受けることが重要です。

    • 神経まで達したむし歯(C3)

      むし歯の侵食が神経に達すると、激しい痛みがあり、顔が腫れる症状も起こります。神経を抜き取る治療や、神経が入っていた根管と呼ばれる部位からキレイに感染を取り除く治療が必要になります。処置としては被せ物を使うケースが多いです。

    • 歯の根っこのみの状態(C4)

      外部に見えている部分のほとんどが溶かされています。神経が死んで痛みを感じなくなっている場合もあります。しかし、むし歯菌は歯の根の部分に残っているので、他の歯を守るためにも抜歯になるケースが多いです。

予防治療

    • 突然ですが、あなたはどんな時に歯科医院に行こうと思いますか?
      歯が痛くなった時ですか?
      歯ぐきが腫れた時ですか?
      歯がなくなって、食べづらくなった時ですか?

      痛みがない時(痛くなる前)に定期的に来院して、むし歯や歯周病にならない様に予防しようというのが予防歯科(メンテナンス)です。
      そして当院では予防歯科が最も大切と考えています。
      痛くないのに歯医者に行くの?と疑問に思った方、ちょっと考えてみてください!

    • この健康ブームの中、毎日健康に過ごすために、スポーツクラブに通って運動したり、健康食品や栄養補助食品(サプリメント)を摂取したり、また人間ドックを受けたりしてますよね?
      これらは体が病気にならないように、予防しているわけです。これらをお口の中のことに置き換えてもらうと、分かりやすいと思います。
      歯は食べ物を摂取するためにとても大切な部位です。この歯が病気になったら、全身に及ぼす影響は計り知れません。
      「歯が痛くなったり、歯を失って初めて、何も気にせず美味しく物が食べられる幸せを実感しました!」
      そんな、患者様の声を度々耳にします。
      でも、出来れば私たちは歯が痛くなる前、歯を失う前に健康な歯の大切さに気付いていただきたいと思っています。

    • 歯は1度むし歯になったら(削ったら)、元には戻りません。私たちは一生懸命治療しますが、人工のもの(詰め物、被せ物)で補うだけです。そして人工のものは残念ですが、ご自身の歯にはかないません。自分の歯に勝る治療はないのです。
      すなわち悪くなる前に定期的に来院して、むし歯や歯周病の原因であるバイオフィルムの除去(クリーニング)が必要なんです。

      また、痛くない時に来院してもらうことで、治療に対する恐怖心がある方にも、リラックスしていただけると思います。結果的に、来院回数や治療費の節約にもなります。

  • 定期検診の重要性とは

    歯を失った場合は、インプラントやブリッジ・入れ歯などの対応策がありますが、天然歯に勝るものはありません。ですので、歯を失わないようにすることが重要といえます。
    むし歯になりたくない、という思いから毎日のセルフケアを一生懸命行っている人も多いと思いますが、セルフケアだけでは取り切れない汚れもあります。
    歯を守るためには歯科医院で定期検診やプロケアを受けることと、セルフケアを充実させることの両方が大切です。

  • 年をとったから歯を失うわけではありません

    日本では年齢とともに歯を失う人が多いので、年配の方が入れ歯を使うようになるのは仕方ないことと思っている人もいるかもしれません。しかし、欧米では予防をしっかり行うことによって、80歳になっても20本程度歯を残している人が多いという実情があります。
    一方、日本人は80歳の平均で8本程度しか残せていないというデータがあります。これは欧米の人たちがしっかりと定期検診を受けて、歯を残そうとする意志を持っているからです。
    歯を健康な状態で残すことは、豊かな生活につながりますので、ぜひ定期検診を習慣化して、当院で一緒にお口の健康を守っていきましょう。

  • 生涯を見据えて歯を守りましょう

    ブラッシングはしっかり行っている、と思っていてもほとんどの方は磨き残しがあります。セルフケアだけでむし歯や歯周病を完全に防ぐことはできません。
    歯科医院の定期検診では、お口状態を知ることができるだけでなく、磨き残しの場所や適切な磨き方のアドバイスを受ける事ができ、歯科衛生士によるクリーニングで磨き残しや歯石を除去してお口の健康を守ることができます。
    また、定期検診に通う事で、もしむし歯や歯周病があっても、早期に発見して軽度のうちに治療することができます。

親知らず治療

  • その親知らず、本当に抜く必要がありますか?

    親知らずの治療を受ける前にぜひ、お読みください。

    「私の親知らずは、抜いた方がいいの?」
    「親知らずを抜きたいけど、どこの歯科医院に行ったら良いか分からない」
    「歯医者で、抜いた方がいいって言われたけど、不安…」


    そんな親知らずの悩みがある方へ、当院の特徴と、治療を受ける前に知っておいていただきたいことを簡単にご紹介したいと思います。

  • そもそも親知らずとは?

    親知らず(親不知)とは、前歯から数えて8番目の歯、一番奥の大臼歯のことです。多くの方は20代頃に生えてきますが、そもそも親知らずが先天的に存在しない場合、生えて来ない場合もあります。
    きれいに生えることが少なく、歯磨きがうまくできずむし歯になったり、歯肉が腫れてしまったりすることが多いのです。自分では生えていないと思っても、歯肉の中に埋まっているケースもあります。
    気になる方は、早めに歯科医院へ相談することをお勧めします。

    • 抜いた方がいい場合、抜かなくていい場合

      「親知らずは抜いた方がいい」と聞いたことがある方が多いと思いますが、それは、親知らずによって、痛みが出たり、他の歯に様々な悪影響が生まれるからです。

    • 親知らずを抜いた方がいい理由
      • 生え方によって歯磨きができない箇所がでてきて、むし歯・歯周病になりやすい
      • むし歯、歯周病になった場合、健康な手前の歯にも悪影響が及ぶ場合がある
      • 治療をしても、歯磨きができないので再発しやすい
      • 痛みなど、不具合が生じている場合には、抜かない限り解決しない
      • 歯並びを悪くする恐れがある

      特にまっすぐに生えず、腫れたり痛くなってしまった親知らずは、抜歯するのが最も確実な治療法です。なぜなら、一度抜けば、その後一生トラブルに悩まされる心配はなくなるからです。逆に、抜かない限りずっと悩まされることになります。
      ただ、親知らずだからといって、必ず抜かなければいけない訳ではありません。抜歯には必ずリスクが伴います。ケースは少ないですが、神経麻痺を起こすこともあるのです。
      「これは、早く抜きましょう」
      と安易に歯科医師に言われるケースもありますが、必ずしもそうでないケースもあります。抜歯の対処は、的確な診断と処置を行なうことがとても大切です。

    • 親知らずを抜かなくても良い場合
      • きれいに生えてきて、歯磨きにも問題が無い場合
      • 一部だけ生えてきて、他の歯に悪影響を及ぼしていない場合
      • 完全に骨の中に埋まっていて、今後も問題が起こる可能性が低い場合
      • 矯正の移植に利用できる場合
      • ブリッジの支台歯として利用できる場合
      • 腫れや違和感が少しの場合
      • 十分に歯磨きができている場合
  • できるだけ早く抜いた方がいい場合

    悪影響を及ぼしている場合、及ぼす可能性の高い親知らずは「できるだけ早く抜いた方がいい」と言われますが、それには理由があります。

    早く抜いた方がいい理由とは?
    • むし歯や歯周病が悪化してしまう前に対処した方がいい
      (※むし歯や歯周病が悪化すると、修復はできても完全に元には戻りません。)
    • むし歯や歯周病が悪化すると、他の歯まで失う可能性が高まる
    • 年齢が若い頃の方が、抜歯後の回復が良い
    • むし歯や歯周病が悪化すると、麻酔が効きにくい場合がある
    • 抜く時期が遅いと、抜くのが大変(長時間の処置が必要になる)な場合がある

    しかし、そもそも抜いた方がいいのか、抜かなくても良いのかの診断は、歯科医院でレントゲン撮影をして、歯科医師の診断を受けなくては分かりません。
    気になるようであれば、お早めにご相談されることをお勧めします。

    • 当院の親知らずの治療の特徴

      当院では、親知らずの症例を数多く行なっています

      当院では、患者様の親知らずの診断・処置を手がけてきました。親知らずの処置は、歯科医師のテクニックと経験により患者様の負担が大きく変わる処置です。当院で処置を受けた患者様の多くが、「思ったよりずっと楽だった」という声をいただいています。簡単な処置の場合5分くらいで終わります。ほとんどのケースが30分以内に終了しています。
      処置前にも、しっかりと説明をさせていただきますので、不安な点は何でもお尋ねください。

    • 丁寧に診査・診断を行います

      親知らずを抜くべきか、そのままにするべきかの判断は、レントゲン撮影をして判断します。

      「親知らず=抜かなくてはいけない」ということではなく、他の歯への影響や、患者様が感じている症状にもよって処置は異なります。
      レントゲン撮影による診断と、患者様からのヒアリングを丁寧に行うことで、その方へより良い処置方法を選択します。

  • 当院の親知らずの治療の流れ

    当院の親知らずの処置のステップをご紹介します!「ちょっと気になるから相談してみようかな」という方は、ご参考にしてください!

    • 1.レントゲン写真撮影&診査・診断を行います

      まずは、診断のためにレントゲン写真を撮影します。その後、お話しを聞かせていただきながら、お口の中を拝見して親知らずの状態、歯肉の状態を確認します。

      ここでのチェックポイント

      • 抜歯する必要があるか、そのままにするかの判断をします
      • 歯の根元が顎の神経に近くないかどうかを確認します(安全に処置をするために重要)
      • 根っこが二股に分かれていないかどうか(分かれている場合、時間がかかることがある)
      • 歯の角度をチェックします(抜きやすさが角度によって変わります)

      そして、レントゲン写真と診査に基づいて必要な処置を判断します。

    • 2.診査・診断に基づいての説明

      診査・診断に基づいて、説明を行います。抜くべきか、経過観察するべきかを理由と共に丁寧に説明をさせていただきます。不安な点や、不明点があればお気軽にご相談ください。

      抜歯の処置を行う場合には、今後の治療の流れや、処置内容と大体の処置時間をお伝えします。症例によっては、この段階で大学病院へご紹介することとなります。(より安全を期す必要がある難症例の場合には、大学病院をご紹介します。)

    • 3.歯ぐきの状態を整えます

      抜歯を行う前に、まずは歯ぐきに付着している歯石除去などを行って、歯ぐきの状態を整えます。
      歯ぐきに炎症があると、抜歯をしたときに出血が多くなったり、ばい菌に感染しやすくなるためです。また、処置後の治りが悪くなる場合があるため。
      面倒に感じるかもしれませんが、安全に処置をするためには欠かせないステップです。

    • 4.当日の体調確認&再度歯ぐきのチェック

      歯ぐきの状態が整ったら、いよいよ抜歯の処置を行います。
      抜歯の処置を行う前に当日の体調確認(気分が悪くないか、前日の飲酒の有無など)を口頭で行います。
      ※体調が優れない場合には、無理に治療を行わず後日のご予約をお取りします。
      体調が問題ないようであれば、再度歯ぐきのチェックを行ってから治療に入ります。

    • 5.痛みの少ない治療のための麻酔

      『歯を抜く』と聞いて、最も心配なのが痛みですよね。当然、痛みが出ないように麻酔をしますが、この麻酔自体も痛くないように工夫をしています。不安があれば、お気軽に歯科医師にお伝えください。

    • 6.抜歯の処置

      丁寧な診査診断、清掃状況や体調の確認を終え、満を持して抜歯処置に入ります。
      症例によりますが、簡単なものだと5分かからないケースも多くあります。時間がかかる場合でも、30分以内に終わるケースがほとんどです。
      なるべく患者様の負担が少ないような処置を心掛けていますので、どうぞご安心ください。

  • 抜歯後の注意点は?

    下記は、抜歯後の注意点です。親知らずに限らず、抜歯後の注意点は同じです。ただ、不安なことがあったり、痛みが引かない場合には当院へお気軽にご連絡ください。

    • 抜いた日は安静にしてください

      歯を抜くと出血し、その後にかさぶたになります。それまでは血が出やすくなっているので、アルコールの摂取・運動・長時間の入浴は避けましょう。血行が良くなってしまい、出血しやすくなってしまいます。

    • 抜いた部位は触らないでください

      舌や食べ物・水などで抜いた穴に触れないように極力気をつけてください。かさぶたが気になるかもしれませんが、剥がしてしまうとばい菌に感染してしまう恐れがあります。(注意していれば、過度に怖がる必要はありません。)

    • うがいは行わないでください

      激しくうがいをしてしまうと、かさぶたができなくなってしまいます。また、かさぶたができても取れてしまうことがあります。ですので、うがいは24時間は行わないでください。歯磨きも、歯磨き粉なしで行うようお願いします。

    • 腫れた時の対処法

      抜歯を行うと腫れることがあります。下顎の歯を抜歯した際に腫れることが多いです。もし腫れた際には、保冷剤などを使って軽く冷やすと腫れる度合いを少しは減らすことが出来ます。腫れが酷い場合には、早急にご連絡をお願いします。

    • 出血が止まらない場合には

      ガーゼや丸めたティッシュを噛むと、30分程度で出血が止まる場合がほとんどです。長時間止まらない場合には、ご相談ください。

PAGE TOP