スタッフブログ
[2020年12月26日] 寝たきり防止!歯と入れ歯のお話
今日は寝たきり防止!歯と入れ歯のお話を少ししていきたいと思います。
(もみの木歯科院長監修)
みなさんは歯がたくさん残っている人は長生きすると聞いたことはありますか?
私も以前患者様から聞かれたことがあり、実際自分も聞いたことがありました。
実際のところ、やはり歯がしっかり残っており、かみ合わせが安定している人は、
歯がない方に比べて幾分長生きであることが多いそうです。

また歯がなくとも、入れ歯を使用しているか否かでも変わってきます。

しかしながら皆さんご存知の「きんさん、ぎんさん」は残っている歯が少なく、また
入れ歯も使用していなかったそうですが、すごく長生きされていたので、単に歯が残っているから長生き!ではなく、病気の有無、運動や食事内容なども重要にはなってきますね。

また歯がたくさん残っているという事はたくさんのメリットがあります。
例えば、「転びにくい」もその1つです。
かみ合わせが安定していると、体のバランスがとりやすくなり頭の位置が固定され、
視線が安定します。
特に女性の方は、女性ホルモンの減少や老化の影響により、骨粗しょう症になりやすく
なります。骨粗しょう症になってしまうと骨密度の低下により軽く転んだだけでも
骨折のリスクが上がってしまいます。
そういったリスクを減らすためにも早期からお口のケアをすることで予防に繋がります。
もちろん、歯がなくとも入れ歯を使用することで同様の効果が得られます!
また、しっかり噛めることで認知症予防にも効果があります。
お口の働きは脳の広範囲に関連しています。ものを噛んでいる間は脳が活性化されます。
運動をしないと筋肉が弱り動けなくなるのと同じで、脳も噛むことで刺激され活性化されます。これは自分の歯でなくとも入れ歯であっても同じです。

その他にも噛めるという事は食べるものの種類も多くなり栄養バランスがよくなります。
歯が少なく入れ歯を使用していない場合、どうしても食事はやわらかいもの
に偏りがちになってしまいます。
例えば食物繊維の多い野菜(根菜類など)や果物(リンゴなど)も噛みづらくなって
しまうため、どうしても避けてしまいがちになります。
入れ歯を使用しても、どうしても歯ごたえのあるものは自分の歯と比べ噛みにくく
感じるかもしれません。
切り方や調理法を工夫したりして意識して取ることも重要にはなってきますが、
1番はいつまでも自分の歯で噛めることがいいですね。
そのためには定期的な検診が大切になってきます。
入れ歯であっても定期的な調整が必要にはなってきますので、皆さまの
お口の健康のサポートができればうれしいです。
引用元:クインテッセンス出版NICO 9.2016
[2020年12月 1日] サホライドについて
医療法人もみの木歯科 院長 村田 幸一朗 監修
こんにちは!もみの木歯科歯科医師の伊藤です。今年も残りひと月となりました。
今年は新型コロナウイルスの影響もあり、あっという間に過ぎていったように感じます。
今もなお第3波の到来でまだまだ予断を許さない情勢が続きますが、笑って新年を迎えられるようにしたいですね。
個人的には今年いっぱいで退職し、地元岐阜に戻ります。
2年目から松阪に来て4年と8か月になりますが、多くの方々に育てていただき松阪は第二の故郷となりました。残り1か月ですがよろしくお願いいたします。
さて、今回のテーマです。
「サホライド」という薬剤を聞いたことはありますか?
"むし歯の進行止めのお薬" "むし歯に塗ると歯が黒くなるお薬"
と聞くとピンとくる方もみえるのではないでしょうか。
今世界的な問題となっているECCというものがあります。
Early Childhood Cariesの略称で、71か月(6歳弱)以下の子どもでむし歯や欠損、治療した歯が乳歯に1本以上ある場合にECCと判断されます。
世界どの国でも安定した治療が受けれるわけではありません。
そんな中、子どもたちに負担なく塗るだけで進行が止められるサホライドが再び注目を浴びているようです。
サホライドは日本生まれの製品で世界に広まっています。
感染対策でも注目を浴びている除菌スプレーや除菌シート。
このようなものを見たことがある方も多いのではないでしょうか。
今、銀イオンの含まれた除菌、抗菌商品が多数あふれています。
サホライドの成分は「フッ化ジアンミン銀」です。
フッ化物イオンが歯の結晶の修復・強化のはたらきを、銀イオンが殺菌・抗菌のはたらきをします。
銀イオンが歯に取り込まれると歯が黒くなります。
歯が黒くなるため審美面の観点から乳歯に使用されることが多いです。
年齢的に治療がまだ難しい、しかしむし歯の進行を少しでも止めたい、そんなときにサホライドは効果を発揮します。
日本では、歯科医療の発展によって高齢者の残存歯の数が増えています。
その一方で、近年危惧されているのが「根面う蝕」の増加です。
根面う蝕とは、歯ぐきが下がって象牙質が露出したところに生じるむし歯です。
セルフケアが困難になった高齢者の歯を守るため、歯科医院だけでなく要介護の方の施設での訪問診療の現場でも注目を浴びています。
このように、サホライドは1970年に日本で開発された製品ですが、今後も様々なシーンで重宝されることでしょう。
もちろんむし歯にならないようにする予防が第一ではありますが、むし歯になってしまった際、治療が困難な際はサホライドで進行抑制を行うことができます。
また何かご心配な点や疑問点があればスタッフまでお尋ねください。
[2020年10月18日] ホームホワイトニングについて



[2020年9月30日] フロスについて
院長監修
日常の歯磨きはどのようにやっていますか?
おそらく歯ブラシだけで済ませている人が多いではないでしょうか?
毎日歯磨きを丁寧にしているのにもかかわらず、なぜ、虫歯や歯周病になってしまうかと感じている方もいると思います。
実は歯ブラシだけで磨いた場合、歯垢の50〜70%ぐらいしか除去できていません。
歯と歯の間には歯ブラシの毛先が届きにくく、歯垢が残ってしまいます。
その歯垢が虫歯や歯周病の原因になるのです。
そこで歯と歯の間の歯垢を取り除くために補助清掃道具と呼ばれるデンタルフロスや歯間ブラシを使うことによって歯垢の除去率を90%程度にまで高めることが可能です。

当院で処方しているフロス
(右側はホルダータイプ)
今日はデンタルフロスについて種類や効果、使い方などについてお話ししていきます。
デンタルフロスとは、細い糸上の清掃道具です。
単にフロスと呼ばれることもあります。
種類としては主に2種類あります。
1つ目は「ホルダータイプ」のフロスです。
ホルダーにフロスが取り付けてあり、手間がかからずすぐ使えるので、初めて使う方におすすめです。
ホルダータイプには、前歯に使いやすい「F字型」と挿入しにくい
奥歯にも、前歯にも使いやすい「Y字型」があります。
使い方は、
① 歯と歯の間にフロスを当てます。
② ゆっくり横に動かしながら、歯と歯の間に入れます。
③ 中まで入ったら上下に動かし隣り合った歯の両方の面を磨きます。
④ 取り出すときも、ゆっくり横に動かしながら取り出します。
2つ目は「ロールタイプ」です。
必要な長さのフロスを切り取り、指に巻きつけて使用します。
初めは少し扱いにくいのですが、慣れてしまえば簡単で、経済的です。
使い方は、
① 1回の使用分のフロスをケースから取り出し、左右の中指に
2〜3回巻きつけ、指と指の間を1〜2cmの長さにします。

1回の使用分は40cmくらい指の先から肘までの長さが目安です。

② 歯と歯の間にフロスをあて、横に動かしながら、ゆっくり歯と歯の間に入れます。
鏡を見て場所を確認しながら使用しましょう
③ 歯の根元まで入ったら、歯に巻き付けるようにして上下に動かし、歯垢を落とします。
隣り合った歯の両方の面を清掃します
④ 取り出すときも、横に動かしながらゆっくり取り出します。
フロスを使うときの注意点
① 鏡を見て、場所を確認しながら、歯茎を傷つけないように
使用しましょう。
グイッと力を入れて差し込んでしまいそうになりますが、
"ゆっくり"動かすことがポイントです
② 使っている最中に、フロスが引っかかったり、ほつれてしまったりする場合は、歯と歯の間に虫歯や歯石がある場合もあるので、その時は、相談してください。
③ フロスの使い方がわからない場合は、担当医師、衛生士が指導させていただきますので、いつでもご相談ください。
[2020年8月22日] マウスピースについて
おはようございます!もみの木歯科の濱口です。
最近は残暑が厳しく大変暑い日が続いていますね☀皆様いかがお過ごしでしょうか?
室内でも熱中症になることがあると連日ニュースなどでよく耳にします。コロナウイルスのこともあり寒気が必要ではありますがエアコンも必須ですね!
それでは本日のテーマにまいります。
今回は『マウスピース』についてです。
マウスピースの中にもスポーツ時に使用するものや、ホワイトニングで使用するものなど様々な種類がありますがここでお話しさせていただくのは就寝時に使用するナイトガードと呼ばれるものについてです。

ナイトガードとは就寝時、無意識のうちに行ってしまう歯ぎしりなど(以下:ブラキシズム)から歯を守ってくれるマウスピースになります。
「私は歯ぎしりをしているなんて言われた事がない!」というみなさん、実はブラキシズムには歯ぎしり以外にも種類があることはご存知ですか?
まず一つ目は、グラインディングといって上下の歯をギリギリと擦り合せるいわゆる歯ぎしりというもの。
二つ目はクレンチングといって上下の歯を噛みしめるくいしばり。
三つ目はタッピングといって上下の歯をカチカチと嚙み合わせる事。
この3つをまとめてブラキシズムと呼ばれます。
夜間に限らず日中でもストレスを感じている時や、何かに集中しているときに起こりやすい症状ですね!
ここで「ブラキシズムは歯に悪影響なの?」と疑問に思う方もいらっしゃると思います。
ブラキシズムを行う事で歯に起こる主な影響は
①知覚過敏
②顎関節症
③歯がすり減る(咬耗)
などがあります。
「こんな症状が出るのは困るけど眠っている間など無意識のときにコントロールをするのは難しい...」
そこで就寝時、無意識なブラキシズムから歯を守ってくれるのがナイトガードです!!
ナイトガードを装着する事によって上下の歯と歯の間にワンクッション置く事ができ、歯と歯が直接擦れる事がないだけでなく隙間ができる事で歯への力の負担が軽減されます。
ナイトガードにもソフトと呼ばれる柔らかい素材のものと
ハードと呼ばれる硬い素材のものがあります。
よく歯ぎしりをするという方でも、初めて使用される方は違和感を感じやすいのでソフトからの使用をおすすめいたします☺︎
歯を守るために!気になった方は是非スタッフにお声掛けしてくだ
[2020年8月 8日] 入れ歯のケアの仕方について🦷
歯科衛生士の小林です
新型コロナウイルスの第2波があり、まだまだ落ち着けないですね😢
さて、今回は入れ歯のケア方法についてお話ししたいと思います!
むし歯や歯周病などによりご自身の歯がなくなってしまったら補う必要があります!
補うものとして、ブリッジやインプラント・入れ歯があげられます。
なくても特に大丈夫!と思いそのままにしておくと
隣の歯が傾いてきてしまったり、反対側の歯がのびてきて噛み合わせがおかしくなってしまう可能性があります😱
いざ、ブリッジやインプラント・入れ歯を入れたいと思っても、上記の理由で入れられないことも(>人<;)
このような問題にならないためにも、残せない歯を抜いた後どのように補っていくか、
その方にあった治療プランを患者様一人一人と一緒に考えながら、治療を進めさせて頂いてます。
入れ歯を使用することになると、入れ歯の部分はもう自分の歯ではないから磨かなくても大丈夫だと思うかもしれません。
しかし、入れ歯にもケアの方法がございますので、お伝えしていきます!
入れ歯の注意点
1. 汚れや細菌が付きやすい
2. 臭いが吸着されやすい
3. 細菌が繁殖しやすい
4. 傷がつきやすい
5. 口の粘膜が傷つきやすい
入れ歯のケアが不十分な時起こること
1. 義歯性口内炎
2. 口臭
3. 色素沈着や歯石沈着
4. むし歯や歯周病
部分入れ歯の場合、支えている歯や残っている歯がむし歯や歯周病にかかりやすくなります。
入れ歯の種類
☆部分床義歯(部分入れ歯)
・・・自分の歯が部分的に残っている場合の入れ歯
☆総義歯(総入れ歯)
・・・自分の歯が全くなくなった場合の入れ歯
入れ歯は人工の歯なので、むし歯にはなりません。
しかし、部分入れ歯の場合は歯があり、残っているご自身の歯で入れ歯を支えています!
その歯が虫歯や歯周病が進行してしまうと、また一本...と、歯がなくなってしまい
どんどん入れ歯の範囲が大きくなり、安定を悪くしてしまう原因になります😱
入れ歯のプラスチックのピンクの部分はきれいに見えても細菌が付着しています。
汚れたままにしておくと口臭の原因になったり黒ずんでくることがあります。
入れ歯をより長く使って頂くためには毎日の正しいケアが重要になります。
入れ歯も歯みがきのように毎食後に外して洗って頂くのが理想です。
難しければ、寝る前に1日一回だけでも必ず丁寧に洗ってもらえると良いでしょう(^∇^)
ケア方法
①入れ歯専用ブラシを使って流水下で洗い流します
当院でご購入いただける入れ歯専用ブラシには二種類の毛がついております。
軟らかい毛のところはピンク色のプラスチックの部分、硬い毛のところで人工歯と部分入れ歯の方は金属のバネの部分を磨いてください!
ここで注意して頂きたいのがお口に使う歯磨き粉は使用しないでください🙅♀️
歯磨き粉の中には研磨材が含まれておりプラスチックに細かい傷をつけてしまう可能性があるので使用しないようにしてください😢
使用される場合は入れ歯用の歯磨き粉の使用をおすすめします!
歯と歯の間や金属の部分、粘膜にあたるところは汚れがたまりやすいので気をつけてくださいね(*´꒳`*)
普通の歯ブラシを使って洗浄して頂いても大丈夫です!
② 就寝前には...
洗浄後水の中に入れて保管
清潔に保つために水は毎日交換してください⭐︎数日に一度は入れ歯専用の洗浄剤につけてお手入れすると良いでしょう😼
洗浄剤で汚れを浮かし取り、ブラシで磨いて流水下で洗浄剤と汚れを洗いなお、熱湯や漂白剤につけるのは変色や変形のもとになるので避けてください!!
また、乾燥も変形のもとになるので、必ず水の中に入れて保管しましょう。
睡眠中は、枕元かすぐに取れるところに置いて頂けると災害時などでもきちんと入れ歯を持って外に出られると思います😸笑
☆洗浄剤の注意点
部分入れ歯の方が総入れ歯専用の洗浄剤を使ってしまうと部分入れ歯の金属のところが錆びてしまうことがあります🙀
部分入れ歯の方は必ず部分入れ歯用の洗浄剤を使用してください😁
➂残っている歯にも歯ブラシをきちんとあて、細かく動かして磨くようにしましょう。
入れ歯の毎日のケアはとても重要ですd( ̄  ̄)
使用中の入れ歯が合わなくなったら歯科医院に相談して頂けると良いでしょう。
今まで合っていた入れ歯も、使用していく中で合わなくなってくることがあります。
手入れをして頂くのは必須ですが、
何か不具合が出た場合は、そのままにされたりご自身で調節されるのは避けてください⚠️
当院では歯のクリーニングに来て頂いている方の入れ歯は、毎回洗浄させて頂いております。洗浄をすることにより、ぬめりや汚れを清潔な状態にさせてもらうことが出来ます。また、入れ歯に歯石がついてしまった場合も、歯のクリーニングに使用するスケーラーという器具を用いて、除石することが出来るのです(*'▽'*)💗
入れ歯のケア方法などご不明な点があれば気お声かけください!
[2020年8月 7日] 梅雨明けしました!
[2020年7月30日] どうして差し歯の再治療になるの?
[2020年7月 9日] ホワイトニングについて
こんちには!奥田です!(^_^)
コロナウイルス感染対策の為、来院された患者様に、手指消毒、検温、感染拡大防止の為の当日問診票の記入をお願いしております。いつもご協力いただきありがとうございます。
そして今日は「ホワイトニング」についてです。
ホワイトニングというのは、プラスチックやセラミックといった人工的な材料で変色を被い隠すのではなく、特殊な薬剤を使って歯の中の色素を分解させる方法なので、歯を削らずに自然な白さを得ることができます。
ホワイトニングの中にも、
①「オフィスホワイトニング」
②「ホームホワイトニング」
③「デュアルホワイトニング」があります。
①は当院で行うものになります。歯の表面に特殊な薬剤を塗り、光照射をして薬剤を活性化させ、短時間で歯を白くします。急ぎでホワイトニングご希望の方におすすめです。
②はご自宅で行います。まずお口の中の型を取りマウスピースを作製します。マウスピースに薬剤を塗り毎日装着することで、2〜3週間かけて歯を白くします。
③はオフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用する方法です。単独方法なのでそれぞれの利点を最大限に引き出すので、時間の短縮と歯の白さの安定をもたらします。
ホワイトニング施術後24時間は食べる物にも注意していただく必要があります。色の濃い食べ物、色の濃い飲み物、その他にも色々あります。
当院ではホワイトニングを行う前にしっかりとご説明させていただいた上でします。是非お話聞きたい!気になる!って方はご予約制になりますので、お声掛けください🦷✨
[2020年7月 4日] 歯ブラシの選び方
こんにちは、もみの木歯科 歯科衛生士 星野です。
ジメジメむしむしとした日が続きますがみなさま体調はいかがお過ごしでしょうか?
関東地方では新型コロナウイルスの第二波の脅威が迫ってきていますね...。
さて今日は「歯ブラシの選び方」についてお話ししたいと思います。
みなさまは普段どのように歯ブラシを選ばれていますか?
ドラックストアでも多くの種類が陳列されているため迷われる方も多いと思います。
正しい歯磨きをする中で磨き方はもちろんですが「自分にあった歯ブラシを選ぶこと」も大切になってきます!
まず、歯ブラシを選ぶときに見るべき以下の3つのポイントをご紹介します。
①
ヘッドの大きさ
ヘッドとは毛が生えている部分のことです。ヘッドは小さめのものを選びましょう。
というのも、小さいヘッドであれば、細かいところや歯と歯の間まで丁寧に磨くことができます。
逆に、ヘッドが大きいと、一気に磨くことができますが奥歯や歯の隙間をうまく磨けず汚れも残りやすいので、歯肉の炎症や磨き残しからくる虫歯のリスクも高まる可能性があります。
しっかり汚れを落とせて、歯の隙間などを丁寧に磨けるヘッドのサイズを選ぶ事が大切です。
②
毛の硬さ
・かため
汚れを落とす効果が高く、すっきりした感じがするかもしれません。ただし、力を入れてゴシゴシと強く磨くと歯や歯茎が傷ついてしまうので注意が必要です。
・ ふつう
誰でも使いやすい一般的なタイプです。正しい磨き方が出来ていれば、ふつうの硬さでも十分汚れを落とせます。
・ やわらかめ
歯や歯茎を傷つけにくく、優しく磨くことができます。そのため、歯茎に炎症がある方にオススメです。ただし、汚れを落とす効果が弱いため丁寧に磨くように注意しましょう。
③
歯ブラシの毛先の形状
・ 平ら
歯に均一に歯ブラシが当たるためにバランスよく汚れを落とすことができます。
・ 山切りカット
歯一本一本にフィットしやすく歯と歯の間の汚れ、歯周ポケットが磨きやすい形です。
このポイントを踏まえて是非ご自分にあった歯ブラシを選んでみてください。
もし迷われた方、ご自分で選ぶのが難しいと感じた方はいつでも歯科衛生士に相談してくださいね!!
月別アーカイブ
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (17)
- 2017年8月 (21)
- 2017年7月 (14)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (17)
- 2016年12月 (16)
- 2016年11月 (19)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (16)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (16)
- 2016年6月 (18)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (20)
- 2016年3月 (12)
- 2016年2月 (14)
- 2016年1月 (10)